top of page
検索
第二十二回 「じゃあ、どうするか?」
子供たちには相手の良いところに目を向けるようにしなさいと話をしている。 どうしても相手の弱点を探そうとしてしまう。 しかし、相手が上手になればなるほど弱点などない。 そうなるともう打つところがない。 お手上げである。 しかし、相手が良いところがわかれば、それを出させない様に...
高坂剣友会
2021年4月24日読了時間: 2分
閲覧数:99回
0件のコメント
第二十一回 不確定な時代には
ひさしぶりの更新となってしまった。 現在いわき市ではコロナウイルス感染が拡大しており、毎日のように罹患者が出ている状況である。 いわき市では年末から感染防止集中対策一斉行動の宣言がでており、それに伴い、私たち高坂剣友会も活動を縮小している。...
高坂剣友会
2021年1月22日読了時間: 3分
閲覧数:59回
0件のコメント
第二十回 目的地はどちらですか?
「教えてくださいな。私はここからどっちのほうへ歩いていけばいいの?」 「それは、お前がどこに行きたいかによるな。」猫は言いました。 「私はどこだってかまわないのだけど」アリスは言いました。 「ならどっちの方に歩いたって同じじゃないか。」猫は言いました。(不思議の国のアリスよ...
高坂剣友会
2020年11月4日読了時間: 2分
閲覧数:71回
0件のコメント
第十九回 やる気にさせてはいけない
よく出る言葉「やる気」「モチベーション」。 子供のころはやる気。 大人になると横文字を使いたがるのでモチベーション。 要するに誰しもが小さいころから持ち続ける悩みである。 「やる気がでない」 「モチベーションがあがらない」 誰しもが一度は使う言葉。...
高坂剣友会
2020年10月24日読了時間: 3分
閲覧数:514回
0件のコメント
第十八回 目標と目的をわけよう。
おかげさまで最近体験、見学の子が増えてきた。 とあるアニメの影響もあるだろう。 高坂剣友会では入会するときに必ずアンケートを書いてもらう。 そこには剣道をやらせる目的を書く欄がある。 ほとんどの方は精神力、礼儀、人間的に強くなってほしいと書かれる。...
高坂剣友会
2020年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:59回
0件のコメント
第十七回 素直と単純
「では最後、大きい面三本から切り返し」 先生からの最後のメニュー。 さてさて子どもたちを見てみると、大きい面三本から切り返しをやっている。 これで稽古が終わるという安堵とともに。 先生から言われたからこのメニューをやる。...
高坂剣友会
2020年8月27日読了時間: 2分
閲覧数:59回
0件のコメント
第十六回 虹を見たいなら雨を我慢しなければならない
ようやく稽古も軌道に乗り始め、短時間ではあるが面をつけての稽古ができるようになってきた。 もちろんマスク、ガードを着用してだが。 案の定かなりきつい。 マスクが口に張り付き、呼吸も苦しい。 基に立つ私達も相当きついのだから、子どもたちはなおさらだ。...
高坂剣友会
2020年8月18日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント
第十五回 信用と信頼
保護者の方にはいつもこのようにお願いしている。 「子供を信頼することは大切です。でも信用しないでください」と。 わが子を疑えというのか?という親御さんも多いことだろうと思う。 ではなぜ信頼してもいいけど信用してはいけないか? それは子供だからである。...
高坂剣友会
2020年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:64回
0件のコメント
第十四回 襟を正す
コロナの関係で今年度の活動開始が遅れてしまったが、毎年始まりの時期は六年生のリーダー意識の向上に苦労する。 それもそのはず。 去年までは上級生の真似をしていれば良かった。 しかし今は自分たちが最上級生。 今度は手本がいない。 後輩たちから見られる一方だ。...
高坂剣友会
2020年7月30日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント
第十三回 成功と失敗
子供たちに成功の反対は?と聞くと、必ず失敗と返ってくる。 職場で新人教育を担当しており、新卒の子達に聞くとやはり同じく。 言葉上は確かに「成功の反対は失敗」である。 この考え方が無くなれば積極的にチャレンジする人も増えると考えている。 成功の反対は失敗ではないと思う。...
高坂剣友会
2020年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント
第十二回 こんな時代からこそ
これからの時代はますます不安定になる。 五年後の世界を正確に予測することはもはや不可能である。 見えない未来に誰しもが不安を感じる。 剣道でもいざ勝負というときに、負けたらどうしよう、この相手は怖いという不安や怖さを感じる。...
高坂剣友会
2020年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
第十一回 インフルエンザ対策?
インフルエンザの季節。 高坂剣友会では12月の頭より流行りだしてしまった。 なのでマスクをつけて稽古をしている。 マスクをするとどうしても声がこもってしまう。 だからいつもよりもより大きな声を出さなくてはならない。 挨拶もこもって聞こえないので、聞こえないふりをして「マスク...
高坂剣友会
2020年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
第十回 課題は成長余白!
剣友会の子供たちが先日大会で、あと少しというところで負けた。 このあと少しを埋めるためには、試合を振り返り、課題を明らかにし、稽古に励むしかない。 しかし、課題を明確にするほど辛くて苦しい。 自分の弱さを認め、課題解決のためにやらなければならないことが目の前に突きつけられる...
高坂剣友会
2020年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
第九回 礼儀とダイエット
正月は誰もが食べ過ぎる。 そして頭に浮かぶ文字は新春早々「ダイエット」。 剣道は礼に始まり礼に終わる。 剣道をやると礼儀作法が身につくからやらせたいという保護者の方は非常に多い。 しかし、これは半分あたりで半分はずれなのだ。...
高坂剣友会
2020年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
第八回 シンプルに
光陰矢のごとし。自分の子供もまもなく五歳になり、お陰様ですくすくと育っている。 私自身は40代となり、お陰様で日々着々と退化している。 剣道で試合をすれば怪我をし、仕事ではパソコンの画面が夕方になると見えにくくなる。 お酒を飲めば眠くなり、食事もいまや一日一食。...
高坂剣友会
2020年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
第七回 多様性
最近は日常生活でも外国の方と触れ合う機会が非常に増えてきている。 高坂剣友会でもロシア人の方が一昨年より稽古している。 来会時は日本語がまったく話せず、スマホを駆使し何とか会話をしていた。 その後、その方のお仕事を通じて色々な国の方が見学にお越しになるなど、剣道を通じて異文...
高坂剣友会
2020年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
第六回 靴を並べる
剣道を習い始めた子たちには靴を綺麗に並べなさいと最初に教える。 子供だからつい並べない時もある。 が、しつこいぐらいに私はやり直しさせる。 一度子供たちに質問されたことがある。 なぜ靴をならべなくてはならないのですか?と。 答は簡単。 気付けるようになるからである。...
高坂剣友会
2020年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
第五回 子は親の鏡
「うちの子、親の言うこと聞かないんです」 いつの時代も聞かれるこのセリフ。 確かに、言ってわかる子もたまにはいる。 が、基本子供は親の話を聞く耳なんぞ持ち合わせていない。 手を焼くお母さん。 しかし、子供はどこ吹く風。 そしてお母さんヒートアップ。...
高坂剣友会
2020年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
第四回 色をつけるのは自分
剣道の稽古をしている最中は、いろいろな想いが心を巡っていく。 幾度となく訪れる困難に、「仕事で疲れているのに、なぜ剣道なんてやっているのだろう」なぁんて考えたりする日もする。 はたまた「今日は良いな。出来るような気がする」とプラスに捉えられる日もある。...
高坂剣友会
2020年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
第三回 無理と無茶
時折熱が出てふらふらでも稽古に来る子がいる。 その熱心さは素晴らしいし、頑張る姿はうれしい面も確かにある。 少し風邪っぽいけど、稽古をすると治ってしまうと昔からよく言われてきたが、 なるほど、自分でもそういう経験は幾度とある。...
高坂剣友会
2020年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page